[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は、ビーム砲のエフェクトを作成します。
]
赤をベースにしたレーザー方が勢いよく飛びます
(今回のポイント)
・移動物の作り方(ビーム本体の作り方参照)
・エフェクトを重ねて明るくする(エネルギーコアの作り方参照)
例のごとくサンプルのテクスチャのみを使用します。
aura3_type2.png
Particle01.png
Particle04_clear_soft.png
Shock_wave_ring002
※画像は縮小してます。Sampleのテクスチャーから使ってください
フレーム数は、75フレームで作ります。
[エネルギーコアを作成する]
名称は、「ChargeCore」。
パラメーターを以下の通り
中心コアは、「最初貯めるような感じで→ビームの発射と共に縮小」なイメージで動かしてます。
中心コアは、「最初貯めるような感じで→ビームの発射と共に縮小」なイメージで動かしてます。
描画も設定していきます。
次に、コアにグローを重ねます。
「ChargeCore」をコピーして、名称を、「ChargeGlow」に変更してください。
※実際は、お好きなようにつけてokです。
加算合成されたものを加算すると、より光が強くなります。
お好みで、パラメーターを調節してもいいでしょう。
--------------追加--------------------
それではここで、追加エフェクトとしてリングをくわえます。
回転しながらコアと一緒に集結していきます。
親子構造で作ります。
親の名称は「Charge」。
描画は「無し」。
子の名称は「Ring」。
こちらが描画する方になります。
「描画」タブの一番上(初期では「スプライト」ってなってる)を「リング」に変えます。
これでコアの出来上がりです!
======[余談]パラメーター入力を少し楽にするコツ========
・「0.1」などの小数点を入力したいときは、「.1」だけでok。
例:「0.5」→「.5」。「0.001」→「.001」。
・tabキーで素早く入力。
とくに細かく調節することが多いので、この組み合わせはよく使いました。
だいたい他のツール(Unityとか)でも同じやり方が出来るので、覚えておくと便利かもです。
==================================================
[ビーム本体の作成]
発射地点が出来たので、ビーム本体を作っていきます。
名称は、「beam」
「位置」タブの調節で、エフェクトが移動します。
動かしたいのであれば、「位置・速度・加速」「イージング」を選択します。
(※Fカーブは使ったことないので一度は使ってみたい)
移動速度の細かい調節は、始点速度・終点速度で調節できますが、今回は「等速」で作ってます。
描画は「軌跡」を選択します。
ポリゴンの色を細かく指定できます。
共通項目です。
これでビーム本体の完成です。
ただ少し物足りない気がしますね。
[まとうエネルギーを作成]
ビームにまとう「エネルギー」を追加します。
名称は「Hinoko1」。
同様にHinoko2,Hinoko3と作成して加算。
それぞれ、移動速度をずらしたり、生存時間をずらしたりなど。
↑私は、こんな感じで作成しましたが、もっとうまく作れそう感。
※以下はおまけ
[「発射しました」感]
バッ!!と出る瞬発的エフェクト。
名称は「StartRing」で作成。
これで「発射されてる感」がでたかな
[後に残った「パーティクル」]
おまけのおまけ。
付けるならもっとマシな表現をしたいところ( ;´Д`)
==================================================
以上で完成です。
色を変えて表現を変えれば、
電磁砲や、水鉄砲なども作れそうですね。
※エフェクトのパラメータは一例です。
完成したものは改造などお好きにどうぞ
テクスチャはサンプル固定でやってきましたが、
そのうちテクスチャの作り方なども紹介出来ればなーと思います。